 |
|
|
  |
 |
|
2月10日・11日に開催されていた、
京都芸術デザイン専門学校さんの
作品展示会「kyoto d. style」に
ちょこっとだけ、お邪魔してきました♪
学生さんの様々な視点から
できた作品が、会場いっぱいに
広がっていて、
とっても刺激をうけました!!
四方山話も、
もっと視野を広げていけるように
頑張りま~す!!
|
  |
 |
|
節分の日に、スタッフ皆で、
今年の恵方角『南南東』へ向いて、
黙々とひたすら食べ続けました☆★☆
来年は『北北西』だそうです。
商売繁盛や無病息災を願って、
七福神に因み、かんぴょう、キュウリ、
シイタケ、だし巻、ウナギ、桜でんぶ、
三つ葉、などの具を入れる人もいるそう
ですが、特に決まりはないようですね。
福を巻き込む意味があるとする説も
あるそうです。
恵方巻の包みに
【まるかぶり寿司の作法】が
書いてありました。 |
  |
 |
|
南座から徒歩5分くらいのところにある、切通し 進々堂☆
年末には、店頭に↓下の写真のように、「福玉」といわれる、
紅白の丸い玉が吊されます。
この「福玉」は、年の瀬に
芸舞妓さんがお茶屋さんなどに
一年の挨拶回りに行った際、
お茶屋さんやご贔屓の方から
頂く縁起物とされています☆
そしてそして、こちらの美味しそうなゼリー →→→
舞妓さんがネーミングしたそうで、
「みどり~の」「あかい~の」などと、
可愛らしい名前がついています☆
店内には喫茶スペースも併設されているので、
ちょっと一休みもできちゃいます♪
|
  |
 |
|